

足部や下肢の歪みは、さまざまな身体の不調とつながっているケースが少なくありません。年間2万回以上の整体施術をする中で、私たちは「足のゆがみによる不調」のケースをたくさん見てきました。
1999年の東京厚生年金病院の調査では、ゆがみのない“正常足”の割合はたった16%だったという結果が出ています。
84%もの人の足部はアーチが崩れており、なかでも74%の人のアーチは過度に内側に倒れている「外反足」だったのです。
当時の調査から20年が経った今、この比率は現在ではもっと増加していると考えられています。足部のアーチの崩れは機能低下や足の疲れ、むくみ、外反母趾などの足トラブルだけでなく、膝、股関節、腰痛などの他の症状の原因になります。
足部を横から見ると、アーチ状になっているのがわかるでしょうか。主に指の付け根である全足底と、かかとの2点支持になるのが正しいカタチです。
さて、足部のアーチといっても、詳しくは3つに分かれます。
以上の3つです。この足裏の3つのアーチには、以下のような3つの機能があります。
このように、3つの機能は私たちの生活に欠かせない役割を果たします。
そのため、このアーチが一度崩れてしまうと、身体を支えるための「安定力」に欠け、「衝撃吸収力」が弱まるため足が疲れやすくなる、また、早く走れない、つまずいてしまうなどの「運動能力」が低下した身体になります。これら3つの力が低下することにより、骨格のゆがみや関節の変形、筋肉疲労などの悪影響を及ぼすのです。
足の構造から、もう少し詳しく役割を見ていきましょう。
例えば、足の内側(親指〜中指)は、運動性を司ります。外側(薬指〜小指)は、安定性に必要な部分です。運動性と安定性は相反する要素のように見えますが、私たち人間が安定して快適に歩いたり走ったりするには、この2つの要素、足部の「運動性」と「安定性」が満たされることが重要です。
これまでも、“土踏まずのサポート”をするインソールは多く販売されていましたが、どれも土踏まずの内側を支えるタイプのインソールでした。
しかし、このタイプのインソールはすでに内側のアーチが崩れている場合には効果があるものの、足部のゆがみを予防する役割は果たしません。むしろ、土踏まず内側のアーチを押さえつけてしまうと、足の運動を妨げたり、外側部のアーチに対してはサポートができていなかったりと、問題が起こります。
東葉コンディショニングでは、整体施術を行う際、足部・下肢アライメント調整を重要視しています。その調整の根拠となっているのが、「CSR理論(cuboid calcaneus support realignment 立方踵骨支持調整理論)」です。
CSR理論とは、足の骨格のバランスを最適にして「安定性」「運動性」「吸収性」を実現させる足部調整法です。足のアーチが崩れてゆがんでいる場合、立方骨を高く持ち上げ、踵骨前部をサポートするように調整することで効率よく改善させることができます。
整体施術効果を高めるためには、東葉コンディショニングのCSR理論に基づき、履くだけで足のアーチが正常になる「インソール」の必要性を感じました。しかし、市販品を試しても最適なものがありません。そこで、自社開発することになったのです。
自社開発を始めるにあたっては、世界のトップアスリートにインソールを提供するBMZ社の協力を得ることができ、「センターラインインソール」の製品化にこぎつけることができました。
完成まで2年以上の年月を要しましたが、
整体施術理論に即した満足いくインソールが
開発できたと自負しています。
「センターラインインソール」は、足部のゆがみを正常にし、本来の足を取り戻します。
踵骨カップを組み込んだインソールは、踵をまっすぐに安定させるのに役立ちます。歩行時に距骨下関節がニュートラルになり、過剰に回内するのを抑制。後足部が正常に動作するように促してくれるのです。
踵骨前部〜立方骨を踵骨パッドで支えることができるため、足部のアーチ形成をしっかりサポート。「運動性」「安定性」「吸収性」を取り戻します。
土踏まず、足先を自由に動かせる構造設計だから、足部の正常な動きが可能になるのです。
センターラインインソールでは、検証実験を実施。以下のような調査結果を得ています。
インソール使用前の、足の裏にかかる負荷の様子です。両足ともにかかとに荷重がかかっていることがわかります。足の指が使えていない証拠です。
一方、インソール使用後の足圧は、足全体に分散されていることがわかります。足の指を含む、足裏全体に重力がかかっているのがわかります。
足裏全体に力が分散されることにより、「安定性」「運動性」「吸収性」が向上。センターラインインソールを履くと、片足の状態で人がぶら下がっても、ふらつくことはありません!
身体の中心に軸が通ったような状態になります。これこそが運動パフォーマンスを向上させ、疲労感も軽減させる秘密です。
営業で外回りをする女性には、特に履いてほしいです。このインソールを使えば営業も楽しくなって、成績も上がると思います!
毎日長時間ヒールを履いています。でも、インソールを履いている日は、いくら歩いても足が疲れません。仕事が楽しいです!
外反母趾が擦れて痛い、夕方になるとむくみがひどい、そんな理由でハイヒールを履かない子はたくさんいます。
よく歩く、夕方になるとむくみで痛くなるという人は、ぜひ、インソールを試してほしいです
明日から使える!
話題のニュースが満載のゴルフ専門誌
「週刊ゴルフダイジェスト」
ゴルフ雑誌のパイオニア的存在。発刊から40年の歴史を刻んできたゴルフ専門誌。ゴルフファンに長年愛されている「週刊ゴルフダイジェスト」にセンターラインインソールが紹介されました。
センターラインインソールには「ベーシックシリーズ」と「カーボンシリーズ」の2種類があります。
カーボンシリーズは、より効果と強度、耐久性を向上させたインソールです。
センターラインインソールのスタンダードモデルです。薄く作られており、幅のある男性の革靴でもスムーズに装着できます。
カーボンは高価な素材で、加工には高い技術を必要とします。そのため、一般的なインソールにカーボンが使用されることはありません。それでもカーボン素材を使用するのには、特別な理由があります。それは、ベーシックシリーズの素材よりも強度が高く、「運動性」「安定性」「吸収性」があるからです。耐用年数も長くコストパフォーマンスに優れています。
カーボンシリーズとベーシックシリーズを比較する検証を行っています。サーモグラフィーによって体温変化を解析した映像です。通常のインソールは段々と温度が低下していますが、カーボン素材のインソールの場合は保温されています。これは、カーボン素材に含まれる遠赤外線効果によるもので、冷え性などでお悩みの方の足もポカポカと温かさをキープしてくれるすぐれものです。
パンプスやヒール、ミュールなど、
主に女性が愛用する靴のために開発したインソールです。
幅の狭い靴にも装着しやすく、足をしっかりと支えます。
センターラインインソールハーフは、こちらをご覧ください。
センターラインインソールは、医療用のソールではありません。
以下の方はまず医師・医療機関にご相談いただき、ご購入ください。
また、感じられる変化には個人差があります。医療器具ではありませんのでご注意ください。
購入のご案内はこちら
センターラインインソールは、身体に不調を感じている方、パフォーマンスを上げたいスポーツ選手やビジネスパーソンなど、幅広い方にご利用いただけます。
以下に、全国の販売代理店をまとめましたので、ぜひ、最寄りの販売代理店をご利用ください。